gajyumaro (*´ω`*) の転ばぬ先の杖

知ることは、徳にも得にもつながります。現役看護師で好奇心旺盛である私が、知っていることや調べたことが、皆様のお役にたてればと思い、このサイトを作りました。一緒に健康で楽しい毎日を送りましょう。( *´艸`) gajyumaro

生活

1人暮らし 引っ越し 荷造りのコツ 引っ越しのゴミの処理や粗大ごみの出し方

引っ越しは、新しい生活の始まりです。
大半の方は、期待に胸弾ませてると思います。
と、同時に、
どこから荷造りしていったらいいかわからない。
荷造りでゴミが出たけど収集日に間に合わない。
等と、焦っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、
 1、引っ越し 荷造りのコツ
 2、引っ越しのゴミ ゴミ出し日に間に合わない時の対処
 3、引っ越しの粗大ごみの処理
について、まとめてみました。

スポンサードリンク
  

引っ越し 荷造りのコツ

引っ越しをスムーズに行うためのコツとして、
 ・新居での荷物の配置を決めて、それに合わせて荷造りする。
 ・引っ越し後、すぐに使う荷物を分けておく。

 の、2点を意識して荷造りすると効率的です。
 

 新居での荷物の配置を決めて、それに合わせて荷造りする
  新居での荷物の配置はある程度イメージ出来ていると思います。
  それを、詳細に考えましょう。
  考えた場所毎に、荷造りをしていきます

  例えば、キッチンという大きなくくりにするのではなく、
  「キッチンの流しの下」や「キッチンの棚の一番右」
  等という風にイメージしながら、荷造りします。
  配置が決められていない場合は、
  「キッチン 鍋」や「キッチン 調味料」
  等という風に荷造りしていきます。

 引っ越ししてすぐに使う荷物は分けておく
  大抵、引っ越前の家で最後まで使用していたモノは、
  新居先で一番に使用する可能性が高いです。
  つまり、最後に荷造りして最初に荷ほどきする感じです。

 引っ越し後、すぐに使うものとは
 ・荷ほどきに必要なはさみ
 ・掃除道具(作業する服、掃除機や雑巾、ゴミ袋など)
 ・トイレ用品(トイレットペーバー1個、便座カバー)
 ・飲み物や小腹を満たすもの
 ・ティッシュ1箱(何かと便利)
 ・カーテン(周囲から丸見えでの作業が何ともない方は不要)
 等が、挙げられます。

 片付けが苦手で、一日で引っ越しの荷ほどきが終わらない方は、
 数日間生活できる最低限の生活必需品も分けておきましょう。
 ・衣(普段着、外出の服、靴下やストッキング)
 ・食(とりあえず鍋とお箸、お皿、お米など)
 ・住(布団、カーテン、洗濯用品)
 ・清潔(風呂物品、バスタオル、洗顔料、化粧ポーチ)
 ・仕事や学業物品
 等です。

次に、荷造りの順番についてです。
 使用しないものから荷造りしていきます
 日数の経過とともに、引っ越し元の家で
 使用するものは少なくなります。
 そういうものを、ちょっとづつ
 荷造りしていって片づけていきましょう

 今日は洋服をすべて荷造りしよう。等と、
 決めて荷造りしようとすると
 1回の作業量が増えるので、
 ちょっとづつ荷造りしていく方が
 進行が早いですよ。

 ベランダにあるハンガーは、忘れやすいです。
 段ボールに詰めると、スッカスカになって
 段ボールが勿体ない感じになります。
 紐で結んで、大きな透明のゴミ袋に入れるといいですよ。
 新居先で荷ほどきした時には、
 そのゴミ袋が本来の役割も果たします(#^.^#)

 
 
次に、段ボールへの荷物の詰め方についてです。

 荷物を詰める段ボールには、
 何が入っているかを明記します。
 少なくても上側と側面に書きましょう

 段ボールは積み上げると上側が見えなくなります。
 その時、側面に書いてあれば何が入っているか分かります。

 私は、上側と隣り合わせる側面2面に書きます。
 段ボールは大抵部屋の隅に置きますが、
 3面にモノの名前を書いておくと、
 どの面から見ても
 何が入っているかわかるので作業しやすいです。

 さらに、分かりやすく引っ越し作業を進めるために
 部屋別に色分けして、側面にぐるっと一周線を書きます。
 色ペンがない時は、〇や△でも良いと思います。
 引っ越し屋さんに、指示しやすいです。
 「赤は居間に、青はキッチンに」等という感じです。
 引っ越しで段ボールを運ぶ時、無造作に置くより、
 意図的(計画的)に配置する方が片付けが楽です。

スポンサードリンク

 また、1つ1つの段ボールの重さも考えましょう
 重すぎると、運ぶのが辛くなります。
 重さで底が抜けてしまうこともあります。
 と、言っても、本や雑誌類は重くなりますね。
 私は、重くなりすぎないようにするため、
 一緒に衣類など軽いものを詰めたりします。
 一緒に詰めるのは、
 すぐに荷ほどきしなくても良いものにしましょう。
 段ボールに表記する名前が「本」と書いてあると、
 そこに大事なものが入っている時には、
 見つけにくくなります。
 
 

 後は、部屋が散らかりすぎて途方に暮れている方
 荷造りが終わらず途方に暮れている方
 最終手段をとりましょう。
 箱には「○○に置いてあったもの」と書いて、
 思いっきりダーーーーッと入れてしまいましょう。
 引っ越し後、地味にお片付けしましょう。
 非常に効率悪いですが、
 引っ越し屋さん関係に迷惑かけるより良いです。

最後に、大事なことは「要らないもの」を処分する事です。
 荷造りする時に、1~2年使用していないものは、
 多分「要らないもの」だと思います。
処分することを検討しましょう。
 捨てずに、リサイクルに売るのもひとつの方法です。
 「ご自分の住んでいる市 リサイクル(不用品) 買い取り 出張」
 等の言葉でインターネットで検索すると、情報が出てきますよ。

 私は、毎回利用させて頂いています。
 ちょっとしたおこづかいになります(#^.^#)

 

引っ越しのゴミ ゴミ出し日に間に合わない

 荷造りしていると、必ず出てくるのがゴミです。
 可燃物は集荷日が週2回程度ありますが、
 びん、缶や危険物などは、少ない頻度になります。
 
 ごみ収集日に間に合うように荷造りしていきましょう

 間に合わない場合は、
 前もって大家さんや不動産屋さんに確認しておきましょう

 私は、不動産屋さんに確認した後、
 ゴミ袋に貼り紙をつけて
 引っ越し当日に出した経験があります。
 「引っ越しのため、〇月〇日の
  〇〇ゴミ収集日まで置かせてください」
 というような内容にしました。
 量が多すぎるのは非常識だと思われる可能性があります。
 「立つ鳥跡を濁さず」
 こういうことは、最小限にしましょう。

引っ越しの粗大ゴミの処理

 粗大ゴミとは、
 おおよそ家庭用ごみの収集に出せないものを言います。
 内容は、各自治体により少々差が出ます。
 ご自分の住んでいる地区で調べてみましょう。
 「住んでいる市 家庭用ごみ 収集日」と、
 インターネットで検索すると情報が得られます。
 もしくは、自治体役所に電話で確認したり、
 自治体役所に行けば、パンフレットが置いてあります。

 粗大ゴミの処分には、
 住んでいる自治体に有料で引き取ってもらう方法と、
 専門の業者に有料で引き取ってもらう方法があります。
 (もちろん売れるものは、売ってしまいましょう)
 通常は、自治体の方が安く引き取ってもらえます。

 自治体の場合は、
 「住んでいる市 粗大ゴミの出し方」
 と、インターネットで検索すると情報が得られます。
 手順として、
  1、電話やインターネットで申し込む
  2、粗大ゴミ券(シール)を取扱店で購入
  3、指定日にゴミにシールを貼って出す
 と、なります。

 品物によっては、市も収集してくれないものがあります。
 パソコンや大型家電、ベッドなどは、
 恐らく、どの自治体も引き取ってくれないと思います。
 この場合は、専門の業者に引き取ってもらいましょう。

 
 粗大ゴミは、自治体が無料で収集に来てくれるゴミと違って、
 手続きに少々時間がかかります。
 引っ越しの2週間前には、手続きを済ませるのが無難です。

まとめ

今回、引っ越しの荷造りのコツについて
ご紹介しました。
ご自身がやりやすい方法を選択するのが一番です。
私は、何度も引っ越ししています。
引っ越しする毎に、手際よくなっていますよ(#^.^#)

これは、私の場合ですが、
荷造りの一番の敵はアルバムや漫画本などです。
絶対に見ないようにしましょう。
現実逃避と懐かしさにより、
気が付くと時間だけが過ぎています。
第二の敵は、スマホです。遠ざけておきましょう。
現実逃避で、すぐ見ちゃいます(;^ω^)

今日はココまで!と、決めてやっていけば、
自然と終わるはずです。
楽しみながら、引っ越し出来るといいですね。

スポンサードリンク

-生活
-