喪中はがきを受け取ったら? 喪中見舞いや寒中見舞いの書き方・文例
喪中はがき(年賀欠礼)が届いた方、
年賀状出せないけど、何も出さないのも気になるな。とか、
喪中って知らなかった。お線香あげてないな。など、
気にされている方もいるのではないでしょうか。
喪中はがきを受け取ったら、
喪中見舞いで返す方法と、寒中見舞いで返す方法があります。
そこで、
1、喪中はがきを受け取った時の返事の方法
2、喪中見舞いの書き方・文例
3、寒中見舞いの書き方・文例
について、まとめてみました。
喪中はがきを受け取った時の返事の方法
喪中はがきが届いた時の対応として、
はがきを受け取った時に、
弔問を済ませているか否かで、対応が少し違ってきます。
弔問を済ませている方
何もしなくて良いが、
何もしないことが気になる方は寒中見舞いを送ると良いでしょう。
弔問を済ませていない方
年内にお返しを出す場合は、喪中見舞いを送ります。
この場合、先方の四十九日が過ぎている方が望ましいでしょう。
年明けに返事を出す場合は、寒中見舞いを送ります。
それでは、喪中見舞いと寒中見舞とは、どんなものか?
もう少し詳しく説明します。
喪中見舞い:喪に服している方に送ります。
挨拶状をいただいた御礼のお返事や、
年賀状を控えさせていただくこと等を伝えるハガキや手紙の事です。
最近では、喪中見舞いと一緒に
蝋燭や線香を贈る方もいるようです。
寒中見舞い:寒い時期に相手の健康を気遣う便りを出す季節の挨拶状です。
特に、豪雪地帯・寒冷地での相手を気遣うハガキや手紙の事です。
また年賀状を頂いたお礼や、遅れたことに対するお詫びや、
喪中のため年賀状が出せない場合の代用にも使います。
送る時期は、松の内~立春(2017年は2月4日)頃まで
松の内とは、関東では1月7日
関西では1月15日であるところが多いようです。
喪中見舞いの書き方・文例
喪中見舞いに使用するハガキは普通の官製ハガキです。
無地だと少し寂しいので、雲海やユリなどをあしらった
静かなデザインのハガキを使用しましょう。
もしくは、手紙にしても良いと思います。
<喪中見舞いの構成>
挨拶
「喪中お見舞い申し上げます。」決まり文句です。
ご挨拶状をいただいた御礼
例「このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました 」
不幸を知らずにいたお詫び
例「○○様のご他界を知って驚いております。
お悔やみの言葉も申し上げられませんでしたことをお許しくださいませ。」
「○○様のご他界を存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください 」
お悔みの言葉、
ご遺族がさびしい新年を迎える事への慰めと励まし
例「改めて、お悔やみを申し上げますとともに、○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
どうぞお身体を大切に、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。」
「〇〇様が亡くなられてから○カ月になりますね
徐々にではございますが寂しさも和らぐことを心よりお祈り申し上げます」
「お悔やみ申し上げますとともにお父上様のご冥福を心よりお祈り申し上げます 」
「喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
○○様におかれましてはおだやかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます」
「お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます」
日付
「〇〇年〇月」のみでも良いです。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。
ここでは、比較的丁寧な言い回しを載せています。
ご自分の言葉を使うと、こちらの気持ちが伝わって良いこともあります。
先方は喪中なので、あまりくだけた感じは避けた方が無難かと思われます。
寒中見舞いの書き方
寒中見舞いに使用するハガキは通常の官製ハガキです。
年賀状が余っているから。
年賀状のくじがついている方が相手が喜ぶと思うから。
などという理由で、残りの年賀状を使用しないように
しましょう。
無地だと少し寂しいので、雲海やリンドウ、ユリなどをあしらった
静かなデザインの寒中見舞いハガキがあります。
故人の好きだった花でも良いと思います。
<寒中見舞いの構成>
季節の挨拶
「寒中お見舞い申し上げます」決まり文句です。
年始の挨拶を控えさせていただいたこと
例「年始のご挨拶は喪中のことと存じ遠慮させていただきました。」
「ご服喪中と存じ、年始のご挨拶はご遠慮させていただきました。」
先方の安否をたずねる言葉
例「皆様いかがおすごしでしょうかご案じ申し上げます。」
「本格的な寒さを迎える折、皆様にはお障りございませんか。」
「この冬の寒さは格別ですが、御地のご様子はいかがでしょうか。」
「今年の冬は寒さも一段と厳しいようです。」
「寒さもいよいよ本番となりました。
皆様風邪など召されておられませんでしょうか。」
お悔みの言葉
例「遅まきながら改めてお悔やみを申し上げ、
○○様のご冥福をお祈り申しあげます。」
「故人の面影を偲びつつ、遠方から合掌させていただきます」
「〇〇様がご逝去なさって数ヶ月、ご一家の皆様には、
お寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。
〇〇様にはお世話になりながら、
お返しもできないままお別れすることになってしまいました。
今はご冥福をお祈りするばかりです。」
遺族の方への慰めや励まし、無事を祈る言葉
例「寒さ厳しき折柄、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。」
「寒い日が続きますので、皆様にはくれぐれもお身体にお気を付けください。」
「お風邪など召されませぬよう充分お気をつけください。」
「まだしばらくは厳しい寒さが続くようです。どうぞご自愛下さい。」
「寒さもこれからが本番ですが、どうかお元気で乗り切られますよう
心からお祈りいたしております。」
「お淋しい毎日をお過ごしのことと拝察いたしますが、
どうぞお身体だけはお気をつけてお元気にお過ごし下さいませ。」
「皆様さぞかし深い想いにて、ご越年のこととお察し申し上げます。
寒さ厳しき折から、ご一同様ご自愛あそばされますよう、心より祈り上げます。」
「ご家族がひとり欠けたこの冬は、寒さもひとしおと存じます。
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。」
日付
「○○年○月」のみでも大丈夫です。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。
ここでは、比較的丁寧な言い回しを載せています。
ご自分の言葉で伝えた方が、気持ちが伝わって良いことがあります。
先方は喪中なので、あまりくだけた感じは避けた方が無難かもしれません。
まとめ
一般的には、喪中はがきが届いたら、年賀状を控えるかわりに、
「寒中見舞い」として年明けにお悔やみの気持ちを伝えるとされています。
しかし、訃報を知った時点で、
一刻も早くお悔やみ申し上げたいと思う人もいます。
そこで、最近では喪中はがきをいただいたら
すぐに返事を書くことができるよう
「喪中見舞い」が出来たようです。
喪中見舞いをもらって嬉しかったという声もあります。
「何もしない」という選択、
「喪中見舞いを出す」という選択、
「寒中見舞いを出す」という選択、
それぞれ全てが先方を気遣う選択肢となります。
一番大事なのは、先方のお気持ちです。
状況を考えながら、最適の方法を選べるといいですね。