gajyumaro (*´ω`*) の転ばぬ先の杖

知ることは、徳にも得にもつながります。現役看護師で好奇心旺盛である私が、知っていることや調べたことが、皆様のお役にたてればと思い、このサイトを作りました。一緒に健康で楽しい毎日を送りましょう。( *´艸`) gajyumaro

未分類

育てにくいグレーな子供 パニックへの対応 走り出す 泣き叫ぶ 自分を叩く等

うちのチビ助は、現在小学2年生。
小さな頃から
・発達が遅め
・聴覚過敏
・チックが一気に3つの時期あり
・どもりあり
・集中力がない(先生の方を向かない)
等の気になる部分があります。

多分なのですが、、、
発達障害のグレーゾーンかなって思っています。

そのため、現在発達障害について猛勉強中です。
私は看護師ですが、
知らないことが多々あり、
今更ながら
勉強って大事だなって思っています。

そのチビ助ですが、
かんしゃくを起こしたり、
出来ないことが多かったりすると、
自分で自分を叩きます。

これは、発達障害の世界ではパニック状態というようです。

ちなみに、
発達障害と診断される子供の中でも、
普通に近い域の子供と
完全な発達障害の域の子供がいます。

ということは、
発達障害と診断されていなくても、
限りなく発達障害の域に近い子供もいることになります。

発達障害は、
脳の障害なので、
大なり小なりの特性があります。

同じ特性への対応は、
発達障害の子供でも、
グレーの子供でも、
程度の違いはあると思いますが、
対応の方法自体は変わらないはずです。

私のちび助の場合ですが、
発達障害と診断されていないので、
どちらかというと
普通の子供に近い対応をする事が多くて、
その結果
いろいろな悩みがあったりしました。

今回は、
発達障害のパニックに対する対応を知ることで、
今後の子育てに生かそうと思い綴ってみました。

スポンサードリンク

育てにくいグレーな子供 パニック状態とは?

発達障害のパニック どんな状態になるのか?

発達障害の中でも、
自閉症スペクトラムの子供が起きやすいようです。

うちのチビ助は、
ADHDの特性が強く
自閉症の特性は薄いですが、
自分で自分を叩きます。

発達障害の子供は、
ひとつの障害でなく
重複している事が多いようです。

うちのちび助は、
ADHDよりですが、
自閉症的要素もあるのだと思います。

本題です。 ( ..)φ
症状として

【大きな声で泣き叫ぶ】
【その場から走り去る】
【その場で動けなくなる】
【自分の体を何かにぶつける】
【自分の体を叩く】
【自分や他人の腕を噛む】

等があります。

高学年以降になると、

【理解してくれない相手に強く抗議する】

等が出てくるようです。

育てにくいグレーな子供 パニック状態への対応

パニックになっている時の子供の心境

パニック状態への対応を知るには、
子供の心境を理解することが重要です。

子供は、
パニックを起こしたくて
起こしているわけではありません。

スポンサードリンク

何か耐えられない事が起こり、
自分がコントロールできなくなることで、
パニック症状が起こります。

不安な気持ちがあったり
困ったりしています。

パニックを起こしている姿だけ見ると、
気持ちを外に発散させている様に見えますが、
そうではありません。

不安だったり
困っていたり、
本人も辛いという事を理解してあげましょう。

パニックへの対応

パニックは数分~20分程度でおさまります。

基本は、
身の安全を確保して見守る

・暴れている子供だったら、
危険なものは遠ざけてあげましょう。

・自分やモノを叩く場合は、
拳が当たった時に衝撃が軽くなるよう
クッションを利用したり、
大人が本人の行動の邪魔をしないよう
子供の手を手でガードしてあげましょう。

・声をかけたりすると、
ますます興奮することがあります。

・おさえつけたりすると、
さらに興奮して
パニックが長引くことがあります。

⓶パニックがおさまったら褒める
・「自分で落ち着けたね。えらいね。(良かったね)」等

ひたすら、
見守るという事が大事なんですね(#^.^#)

パニックを防ぐ

パニックは何度も起こしていると、
子供の精神状態が不安定になり、
繰り返しやすくなるようです。

そうならない為には、
防ぐことが重要です。

パニックになるきっかけは、
子供の特性によって変わります。
じっと観察していると、
「パニックになりやすい時の傾向」
が見えてきます。

それを排除できるような環境を
作ってあげる事が出来ると、
パニックを起こしにくくなります。

また、成長してくると、
苦手なモノを防ぐ行動をとることも有効です。

例えば、
聴覚過敏がある子供であれば、
大きな音が聞こえた時や聞こえそうな時、
耳を抑えて余計な音が入らないようにする。
とか、
触られるのが苦手な子供だったら、
最初にクラス全員に伝えておくなどです。

最後に

泣き叫んだり、頭ポカポカ叩いたり、
親もみていて辛くなります。

私は、
ちび助が初めて頭をポカポカ叩いている時、
「わざとだ。やけになってるんだ」と、
感じてしまいました。。
同時に、
「気持ちをうまく発散できないんだな」とも
感じました。

そして、どう対応すればいいのか。
ストレスすぎたのか。。って悩みました。

今は、
大きくなって自分の感情を出すことができるようになったためか、
ポカポカ頭を叩く頻度は少し減りました。

もっともっとちび助の心に寄り添わなきゃなーと、感じています。

本当に子育てって難しいですよね。一緒にがんばって乗り越えましょう(#^.^#)

スポンサードリンク

-未分類