育てにくいグレーな子供への対応 苦手な事を克服するために!!特に宿題、、、。
子育ては、本当に大変ですよね。
楽しい!可愛い!
半面、、
「どうして~~(´;ω;`)」と、なってしまう事もあります。
うちのちび助は、
落着きがなく集中力がなく、
授業中も先生の方をみていません。
小さい頃から聴覚過敏があったり、
チックが3つ一緒にあったり、
発達が遅めだったり、
普通!とは、ちょっといいづらい感じです。
そんな我が子への対応の難しさから、
今回は、子供の苦手克服の定番 「宿題」をテーマにしました。
育てにくいグレーな子供 苦手な事への対応方法
苦手な事への対応が重要な理由
「育てにくいなぁ」と感じてしまう場合、
もしかして、
発達障害のグレーゾーンかもしれません。
そうだったとしたら、
「甘えている」とか
「出来るはずだ」と、
決めつけて対応してしまい、
もしかして子供の負担になる可能性があります。
子供にとっても、
自尊心が傷つけられる事で、
反抗的になったり、
自信がない子供に育ったり、
いい事はありません。
良ければ、こちら参考にしてください。
育てにくい子供やグレーな子供 反抗的 もしかして発達障害の二次障害の状態なのかも。。
ということで、
私も考え方を変えました。
今までも、
少し意識して関わっていましたが、
今回、勉強してみて、
具体的に見えて気がしています。
苦手を克服 「スモールステップ方法」
「スモールステップ」とは、
いきなり最終目標をゴールにするのでなく、
階段を一段づつのぼる様に、
小さな目標をクリアしながら、
最終目標を達成する方法です。
これは、
発達障害に限った事ではありません。
子供にも大人にも、
万人に共通の方法です!!
人にもよりますが、
ちょっとづつ階段を上った方が、
上りやすいですし、
最終目標に向かうまで、
自分が出来たことを認められるのは、
嬉しいことです(#^.^#)
特に、ちょっとグレーゾーンの子供だと、
出来ない事が多かったりします。
出来ない事で、
自信を失い、
自尊心を傷つけられ、
その行動自体が嫌になったり、
苦手意識を持ってしまう事があります。
そうなると、
さらに!!
克服することが難しくなります( ;∀;)
そして、
難しいのは、
昨日まで出来ていた事が、
出来なかったりします。
スモールステップで、
ちょっとづつ目標低めで上ってるのに、
後退してしまいます( ;∀;)
「せめて、足踏み~」( ;∀;)と
思ってしまう事もありますが、
しょうがないですよね。
そんな時は、
また、前段階に戻っています。
発達障害の本にも、
「無理せず、ゆっくりと大らかな気持ちで対応」
と、あります。
本当にその通りです。
長い長い道のりです。
うまくいかない時は、
目標設定や方法を考え直してみましょう。
出来ない時は、さらに低い目標を加える。
⓶ステップクリア毎に、めちゃくちゃ褒める!!
「出来た!」という実感が超大切
⓷失敗しても叱らない。
⓸時には手伝う!
これらが、出来ているか?
もう一度振り返ると良いと思います。
褒めるのも大変ですけどね!
リフレーミングって知っていますか?
何でもポジティブに考えることです。
間違っても、
「ここが出来たね!これが出来るだけでもすごいよ!できなかったのは、ココだけだよ!」みたいな感じです。
これも、学びたいと思っている今日この頃です(#^.^#)
育てにくグレーな子供 宿題克服への道!!
では、具体的に宿題を例にとって考えてみましょう。
特にADHDの気質が強いグレーゾーンの場合、
↑
うちのちび助は、ココです。多分。。
気が散りやすく、長続きしません。
【環境】
宿題以外のモノは、片付けます。
筆記用具も最小限が良いです。
テレビ等も消します。
【宿題のすすめ方】
問題を読む事が苦手な子供だったら、
「最初の問題は親が読む」
ここは、
問題を読む力も大事なのですが、
この問題で子供に問う一番の目的を考えます。
私は、ちび助が1年生の頃、
「読めー!!読まないから分からないのっ。」って
いつも怒って宿題をやらせていました。
それで、チックが出てしまった事もありました。
かなりかなり反省です。
怒れば、出来てしまうのですが、
最近、かなり反抗的です。
これは、、。
自尊心の低下からくる親への反抗なのか。
ただ単にか反抗期なのか。。
小学2年生ですが、
何となく前者の気がしてなりません。
怒ればできるから!と、
安易に考えなきゃ良かったなぁって反省しています。
今は、この問題はココが分かれば良い。
と、割り切って教えています。
難しいところには、
「後日させます!」と先生に伝えて、
その時はさせません。
全然分からないのに、
させてもお互いの負担になるだけですからね( ;∀;)
人間は時間制限があると、
焦ってイライラしますよね。
なので、
私は、ゆっくりと週末とかに、
ちょっとづつ段階を追ってやらせています。
ここでも、
スモールステップ法大事だと思います。
また、これは私の考え方ですが、
将来的に要らない事は、
重視していません。
また、受験に関係ない問題も
重視していません。
ちょいちょいありますもんね(#^.^#)
そう考える事で、
親の負担も少し減りますよ(#^.^#)
音読の場合は、
「親が一度読んだ後を読ませる」
「1行づつ交代交代で読む」
親が一度読むと子供も後をつければ良いので、
ハードルが下がります。
また、一行づつ交代交代で読むのは、
うちの子供は、
一緒にやっている感があるのか
楽しいみたいです。
この方法は、
子供も一緒に目で文字を追わないと、
次にどこを読めばいいのか分からなくなるので、
集中力を高めるための対策としてもいいようです!!
育てにくいグレーな子供への対応 苦手な事への支援を見極める
出来ない部分には、
手を差しのべなきゃいけないけど、
手の出しすぎもダメ!!
これって、
めちゃくちゃ難しい見極めですよね。。
大事なのは、
子供が達成感を得ること。
手の出しすぎだと達成感がありません。
自分で頑張った感があることで、
「出来た!」という達成感が生まれます。
この達成感は、
次も頑張ろう!という意欲につながるようです。
本当に難しいですよね( ;∀;)
出来るところまでやらせて、
少し放っておいて、
出来なそうなところがあれば、
どうして出来ないのか
そーっと見守って、
必要なら援助する!
というのが理想ですよね。
私は、まだまだ。。
出来ていませんが、
常に頑張りたいと思っています。
最後に
今回は、親の最大の敵?である宿題をテーマにしました。
もっと早くに知っておけば良かったなぁと思っています。
きっと、1年生で厳しくしすぎた分を、私は今、取り戻さなきゃいけないんだなって感じを受けています。
最近、頑張って怒らないよう心掛けているので、ちび助が調子にのっていそうな感じがあります。
でも、ここを乗り越えて頑張ります!!
下記は、うちのちび助への勉強の教え方です。
お時間あればどうぞ(#^.^#)
漢字の勉強 小学生 書き取りを早く終わらせて漢字を覚えさせる方法
時計の勉強 教え方 手作り教材 時刻をよむ編
この方法で、少し勉強を教えるのが楽になりました(#^.^#)