gajyumaro (*´ω`*) の転ばぬ先の杖

知ることは、徳にも得にもつながります。現役看護師で好奇心旺盛である私が、知っていることや調べたことが、皆様のお役にたてればと思い、このサイトを作りました。一緒に健康で楽しい毎日を送りましょう。( *´艸`) gajyumaro

投資

NISA 非課税口座とは 制度の概要とデメリット 初心者でもわかるよう説明します!!

投資を勉強し始めたりすると、よくNISA(ニーサ)という言葉を聞くようになりますよね。そうなると銀行にも郵便局にも街中にもNISAという言葉があります。「非課税らしいけど、、良さそうだけど、、」と気になっている方のために、NISAの口座や非課税投資枠、口座間移籍、口座変更、またデメリットについて初心者でもわかるよう丁寧にまとめました。
 

スポンサードリンク
  

NISA 非課税口座とは

 現在の日本では、投資で受け取った利益には約20%の税金がかかります。100万円投資して10万円の利益があった場合、その20%の2万円を国に税金として支払います。日本で投資した商品には、すべてに税金がかかります。実は、貯金も同様です。あの少なーーーい金利にも20%の税金がとられています。払ったことないよ!と思う方もいるかと思いますが、銀行や郵便局で自動的に引かれているのです。
 NISA(ニーサ)では、金額上限が120万円とありますが、そのNISA口座範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になります。通常20%取られる税金がかからなくなるこの非課税制度の事をNISAといいます。これは、2014年1月にスタートしました。現在、2023年まで口座開設できる事になっています。しかし、これは予定です。NISA口座は一度期間延長しているので、また延長となるかもしれません。

NISA 制度の概要

【口座について】
◆口座は1人1口座のみです。
◆日本在住の20歳以上の成人が対象です。

【非課税投資枠】
◆非課税投資枠は1年につき120万円です。未使用使用分が残ったとしても、翌年には繰り越しできません。例えば、H29年に100万円使用したとすると20万円の未使用枠があります。H30年に、H29年の未使用使用の20万円を使用しようとしても出来ません。
◆最大5年までの投資が出来ます。基本的に120万円×5年=600万円が最大利用額です。
◆最大の5年間を過ぎたら、翌年のNISA枠に移すこと(ロールオーバー)が出来ます。その場合、120万円を超えていても、丸ごと移すことが出来ます。

【口座間移籍】
◆現在、NISA口座以外で保有している金融商品は、NISA口座には移籍できません。例えば、Aという金融商品を100万円分持っていたとします。NISA口座を開いたからといって、この100万円をNISA口座には入れられません。同じAという金融商品を新しく購入した分はNISA口座へ入れることが出来ます。
◆NISA口座で保有している金融商品は、他の金融機関で開設したNISA口座に移すことは出来ません。例えば、A金融機関で開設したNISA口座の金融商品を、B金融機関で開設したNISA口座に移すことは出来ないということです。

スポンサードリンク

【口座変更】
◆金融機関で口座を開設しますが、金融機関の変更が可能です。ただし、変更する年の9月までに変更手続きをする必要があります。
◆変更する年にNISA口座内で金融商品の購入をしていた場合には、変更できるのは翌年の投資分からです。
例えば、今年、A社でNISA口座開設しておりNISA枠で50万円投資したとします。8月からB社にNISA口座を変更したとすると、その年はNISA口座の残り枠が70万円あったとしても、その年の12月までB社では購入することが出来ません。翌年の1月からB社のNISA口座を使用することが出来ます。
◆口座変更した場合は、変更前の金融機関のNISA口座は利用できなくなります。

こう考えると、口座変更する場合は、120万円使い切った上で、9月までに口座変更の手続きをして変更した方が、1年間で使用できるNISA枠を最大限に有効活用できるという事になりますね(#^.^#)

NISA デメリットはあるの?

 「こんな良い制度、でも、何かあるでしょー」と思っちゃいますよね。ちゃんとあります。デメリット!!

【損益通算が出来ない】
 損益通算とは、利益と損失が出た場合に、利益から損失を差し引いた額のみに税金を払えば良いシステムの事です。
例をあげます。金融商品A~Cを3つ持っていたとします。A+50万円、B+40万円、C-50万円の利益と損失だとします。
損益通算しない場合
税金 A:50万円×20%の10万円 Bでは8万円、Cはマイナスなので0円
10万円+8万円+0円=18万円の税金
損益通算した場合
利益は3社で50万円+40万円-50万円=40万円
税金は40万円×20%=8万円となります。
 この様に損益通算すると、払う税金の節約が出来ます。また、その年の損益がマイナスになった場合、手続きをすれば、そのマイナスを最大3年間繰り越しすることが出来る制度もあります。
 この投資家にとってのもしもの時の素晴らしい制度が、NISAでは使えません。得は得、損は損です!!NISAは独立した口座となります。

【分配金再投資は新しく購入したとみなされる】
金融商品には、その投資で得た利益を運営側から投資家へ「分配金」として出しているところがあります。「儲かったから、ちょっと分け前を配りますねー」ってことです。その分配金を受け取らずに、そのまま同じ商品に再投資という選択を選んだ場合、その分配金分のNISA枠を使用したということになります。例えば、それまでに50万円分のNISA枠を使用していたとします。分配金が10万円出て、それをそのまま再投資すると、その時点で70万円分のNOSA枠を使用したことになるため、その年に使える残されたNISA枠は50万円となります。

まとめ

 NISA制度ってすごいですよね(#^.^#) 損益通算できない事はちょっと残念ですが、損失を出しづらい金融商品を選ばれるとリスク軽減につながります。私は、昨年NISAを作りました。課税口座で利益が出ても「ここから20%税金でもっていかれるのかー(/ω\)」と思っていましたが、NISA口座での利益を見ると「全部私のものー(#^.^#)」って嬉しくなります。楽しい投資ライフを送りましょう(#^.^#)

スポンサードリンク

-投資
-